小児歯科

お子さん一人ひとりの性格や年齢に合わせたより良い処置をご提供します

小児歯科

お子さんの歯は、大人の歯と比べてエナメル質が薄く、むし歯になりやすい特徴があります。また、むし歯の進行速度も速いため、早期発見・早期治療が特に重要です。乳歯をむし歯で早期に失ってしまうと、永久歯が生える位置がずれてしまい、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、お子さんは小児歯科を定期的に受診し、むし歯予防と早期治療に努めることが大切です。当院では、お子さんの年齢に合わせて、歯磨き指導やフッ素塗布、シーラント処置などを行い、むし歯のリスクを減らすサポートをいたします。

お子さんのむし歯の原因

親から子への感染

お子さんのお口の中には、生まれたばかりの頃はむし歯菌があまり存在しないと言われています。むし歯菌は、主に親子間で感染すると考えられており、離乳食が始まる頃から、親が自分のスプーンや箸で食べさせたり、スキンシップや料理を冷ますために息を吹きかけたりすることで、唾液を介してむし歯菌が伝播する可能性があるとされています。そのため、むし歯予防のためには、お子さんに関わる大人が自分の口腔内の健康にも気を配り、むし歯菌を減らす努力をすることが大切です。

歯磨きが不十分

むし歯になりやすい部位は決まっています。奥歯の溝、歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間などです。これらの部位は、意識的に歯ブラシを当てないと汚れを取り除けません。そこで小学校中学年~高学年頃までは、保護者が仕上げ磨きを行うようにしましょう。
特に就寝時は細菌の繁殖が活発化するため、寝る前の歯磨きは重要です。当院では、お子さんの年齢に合わせた正しい歯磨き方法をご指導いたします。

だらだらと間食する習慣

むし歯の原因となる細菌は、砂糖を分解して酸を作り出し、この酸によって歯が溶かされむし歯になります。アメやガム、グミなどの粘着性の高い食品は、歯に長時間くっつきやすく、「だらだら食べ」になりやすいため、むし歯のリスクが高まります。
一方、幼児期に必要な栄養素を補うには、おやつを上手に取り入れることが大切です。むし歯予防と栄養補給を両立するためには、間食の時間を決めて、1皿に盛った量だけを与えるようにしてください。これにより、「だらだら食べ」による口内の酸性状態を避け、むし歯のリスクを減らすことができます。

お子さんのむし歯を放置するリスク

「乳歯は生え変わるからむし歯になっても大丈夫」と、子どものむし歯を軽く考えてしまってはいけません。乳歯のむし歯は永久歯のむし歯リスクを上げ、乳歯がむし歯になっている段階で歯並びに悪影響を及ぼします。幼稚園・保育園・小学校の歯科検診で治療を促されてからではなく、早めに歯医者さんに慣れておけば、将来にわたって予防の習慣が身につきます。

永久歯もむし歯になる

乳歯がむし歯になると、その下で発育中の永久歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。乳歯のむし歯が進行し、歯の根まで達すると、むし歯菌による感染が永久歯の歯胚に及ぶことがあります。その結果、永久歯が生えてきた時点で既にむし歯になっていることがあるのです。

永久歯の歯並びが悪化する

乳歯が本来の生え変わりの時期より早くむし歯で失われてしまうと、隣接する歯が傾いたり、反対側の歯が伸びたりして、永久歯が生えるスペースが狭くなってしまいます。その結果、永久歯が生えそろった時に歯並びの乱れが生じる可能性が高くなります。

当院の小児歯科治療について

歯医者嫌いをなくす

歯科医療器具が怖いというお子さんも多いかもしれません。そのため、少しでも身近に感じてもらえるように、治療をしているときは、「お口をシャワーするよ」「掃除機できれいにするよ」と、生活にまつわる言葉で例えるようにしています。詰め物は粘土に例えて、余ったペーストなどを使って粘土遊びをしたりします。こうしたきっかけから入って、歯科を身近に感じてもらえたらうれしいです。

お子さんの日常の癖を改善

当院の小児歯科では、むし歯や歯並びの治療だけでなく、お子さんの成長に影響を及ぼす日常の癖の改善にも力を入れています。例えば、「口呼吸」や「お口ぽかん」は歯並びや顔つきに影響するため、正しい呼吸法の指導を行っています。また、歯ぎしりのあるお子さんにはストレスや噛み合わせの観点からケアを実施しております。お子さんが健やかに育つための総合的なサポートを心がけています。

年齢別のアドバイス

当院では、お子さんの年齢に応じた歯磨き方法をご指導しております。乳幼児期は保護者の方が仕上げ磨きを行い、学童期になると徐々にお子さん自身で磨けるようサポートしていきます。また、歯ブラシの選び方や、むし歯になりやすい部位の磨き方など、具体的なアドバイスを行っております。

当院で行うお子さんの予防処置

ブラッシング指導

当院では、一人ひとりのお子さんの成長に合わせ、正しい歯磨き指導を行っております。歯と歯の間や奥歯など、磨き残しが多い場所をお伝えし、正しく歯を磨けるようにやさしくアドバイス。また親御さまによる仕上げ磨きも積極的にレクチャーいたします。ぜひ一緒にお子さんの歯が健やかに成長できるようサポートしていきましょう。

フッ素塗布

フッ素には歯質を強化する有効成分が含まれており、むし歯を予防する効果が期待できます。乳歯の歯質は永久歯に比べて安定しておらず、むし歯になりやすく進行も非常に早いといわれております。定期的なフッ素塗布に取り組み、むし歯から乳歯を守りましょう。

シーラント

むし歯予防には、シーラントが効果的です。シーラントは歯科用プラスチックを歯の表面に流し込み、溝を埋める処置です。食べ物のカスや細菌が入り込みにくくなるので、歯質が弱い乳歯や永久歯(6歳臼歯)を保護する性質があります。

口腔機能訓練

お子さんの口腔機能の発達を促すため、当院では口腔機能訓練を取り入れております。口唇や舌、頬の筋肉を鍛えることで、正しい嚥下や発音の習得を助けます。また、口呼吸の改善や、不正咬合の予防にも効果が期待できます。

食事指導

むし歯予防には、日々の食生活にも気を配ることが大切です。当院では、お子さんの食習慣を丁寧にヒアリングし、改善点をアドバイスいたします。例えば、おやつの与え方、食事の回数や時間など、具体的なポイントをお伝えしております。
また、噛む力を育てるために、発育段階に応じた食べ物の選び方や調理法もご提案しています。ご家庭での食育にお役立ていただけるよう、分かりやすく丁寧な説明を心がけております。

お口の健康のためには、定期健診を受けることが一番大切です

むし歯や歯周病は、進行して初めて痛みや違和感を感じることも多く、気づかないうちにひどく進行しているケースもあります。特にお子さんの場合は、自分で違和感があることを伝えれず、保護者様が発見するのが遅れてしまったというケースもあります。手遅れになる前に定期的に歯科検診を受診することをおすすめします。当院では3~6ヶ月に一度の検診を奨励しています。