初めての方へ

患者さんに寄り添える
歯科医へ

当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

歯は食物を消化するための役割を最初に担う器官です。つまり、歯を大切にすることは命を守ることにつながる大切なこと。「人の歯を守る」という使命を持つ歯科医として、誰もが命のある限り、ご自身の歯で噛める喜びを持ち続けることのできる歯科治療を行ってまいります。

また、地域に根差した医療機関としての役割と責任を果たすために、公的な活動も関与。今後も、地域の皆さまの健康的な生活に貢献できるように努めます。

診療方針

患者さんにご納得いただける診療

お一人おひとりの診察時間を確保し、治療前には必ずお話をお聞かせ頂き、検査や治療についてわかりやすくご説明しています。また、歯科治療のことがよくわかる3Dアニメをお見せして、ご自身で見ることのできないお口の中の「治療の流れ」を、事前に把握していただけるようにするなどの工夫もしています。

歯医者嫌いをなくしたい

当院では、お子さんが歯医者さんを楽しんで受診できるよう心掛けています。優しい雰囲気の待合室や、親しみやすいスタッフが、歯磨きの大切さを分かりやすく伝えることで、子どもたちが歯をキレイに保つ方法を学ぶことができます。小さな患者さんが積極的に歯のケアに参加し、楽しい経験を通じて健康な歯を育むお手伝いをしています。

先を見据えた治療を

将来の口腔内の悩みを最小限に抑えるために、患者さんの治療においては5年後や10年後の展望を重視しています。予防的なアプローチを取り入れ、現在の治療だけでなく将来のリスクにも目配りします。患者さんと密なコミュニケーションを図り、口腔の健康状態に関する理解を深め、個々のライフスタイルや習慣に合わせたアドバイスを提供します。

安心のための感染症対策

当院では、安心して治療を受けていただく環境を整えるために、院内の空気清浄に努め、治療に使用する器具はすべて滅菌処理されたもの、あるいは使い捨ての製品を使用しております。厳格な衛生管理基準をもとに、感染リスクを最小限に抑えた診療を心がけています。

充実した設備

当院は充実の設備が特長です。デジタルレントゲンやCAD/CAMを活用して効率的で正確な治療を提供しています。患者さんの快適性と診断精度向上に注力するために、より良い設備を導入し、歯科ケアを提供しています。継続的な技術更新に努め、患者さんにとってより良い治療環境を提供できるよう心がけています。

エビデンスに基づいた治療

当院はエビデンスに基づいた上で、医学的知識を取り入れた治療を提供しています。患者さんに科学的根拠に基づいた最適なケアを提案し、治療の効果や安全性をしっかりとご説明しています。定期的な研修や学会参加を通じ、医療の進化に対応し、患者さんの個別ニーズに合わせ、信頼性の高い医療を提供しています。

初診について

初診の流れ

01ご予約

当院は電話でのご予約を受け付けております。待ち時間をできるだけ少なく、スムーズにご案内させていただくために、ぜひご予約をご活用ください。

またそれ以外にも気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。

02受付と問診票の記入

ご来院いただいたらまずは受付にお越しください。

受付が済みましたら、診察前に問診票のご記入をお願いしております。記入に関してご不明点がございましたら、受付スタッフに遠慮なくご相談ください。

03カウンセリング

問診票にご記入いただいた内容をもとに、医師がお話をお伺いしますので、現在気になっていることや治療に関するご要望などがあればお伝えください。治療方針の参考にいたします。

04検査

口腔内の検査やレントゲン撮影をします。歯と歯の間のむし歯、歯の生え方、神経の状態、歯周病の有無などをチェックしていきます。

05治療計画の説明

問診票やレントゲン検査などをもとに現状のお口の状態を説明いたします。むし歯や不正咬合のリスクがあれば適宜お伝えし、状況に合わせた治療計画をご提案します。

06治療・処置

治療計画に則って、治療を行います。早急に対応しなければならない場合は応急処置を行ってから、治療計画をご説明するケースもあります。

07お会計・次回のご予約

診察後は待合室でお待ちいただき、受付でお会計となります。定期的な治療・メインテナンスが必要な場合は、次回のご予約日時を決定します。

初診の際のお持物

保険証またはマイナンバーカード

保険証は必ずご持参ください。再診の際も、月初めには保険証の確認が必要です。 当院ではマイナンバーカードによる保険証利用が可能ですので、お気軽にご活用ください。

お薬手帳

現在服用中のお薬がある方は、お薬手帳またはお薬の名前がわかるものをお持ちください。服用中のお薬との飲み合わせを確認したうえで、薬を処方いたします。

各種医療証

当院で診察を受ける際には、後期高齢者医療証、子ども医療証などの医療証をご持参ください。提示することで診療費の自己負担額が軽減されます。お持ちでない場合は、診察費全額(10割)をご負担いただくことになります。

注意事項

  • 当院の治療内容についてご理解いただくため、事前にホームページでご希望の治療内容をご確認ください。
  • 初診の際は約1時間の所要時間を見込んでおります。予約時間の10分前までにご来院ください。
  • 問診、エックス線検査、口腔内写真撮影など、必要な検査を必ず実施いたします。
  • 保険証および医療証は必ずお持ちください。期限切れや忘れた場合は、全額自己負担となります(同月中に保険証を持参いただければ返金手続きを行います)。
  • 土曜日は非常に混み合うため、早めのご予約をお勧めします。
  • 当日に応急処置以上の治療や長時間の治療を希望される方は、事前にお電話でその旨をお伝えいただき、ご予約をお願いいたします。

安心して治療を
受けていただくために

感染症予防対策

当院では、感染症予防の厳格な指針を策定しおり、それに則り対策をしています。スタッフの健康管理や室内の消毒除菌を徹底し、院内で感染が起こらないように注意しています。患者さんが安心してご来院いただけるよう、日々感染症予防の指針を見直し、より良い環境を整えています。

滅菌室の見える化

滅菌室とは、患者さんの治療に使用する用具を滅菌処理する場所のことで、滅菌に必要な機器を設置しています。通常滅菌室は、患者さんから見えない場所にあることがほとんどですが、当院では患者さんに安心して治療を受けていただくために患者さんから見える位置に配置しています。

医療費控除について

医療費控除は、一年間に支払った医療費と通院交通費の合計が10万円を超える場合に、一定額が還付される制度です。本制度を活用すれば、過去5年間に遡って控除を受けることができます。医療費控除は、医療を受けた本人だけでなく、同じ生計を共にする家族も対象です。また、扶養家族でなくても、共働き夫婦も控除を受けることができます。ただし、家族の医療費を対象とする場合、生計を一緒にしていることが条件となります。

医療費控除の計算式

医療費控除は、年間に支払った医療費や医薬品費、通院にかかった交通費の合計が10万円以上の場合に適用される制度です。還付金額を受け取るための具体的な計算方法は次の通りです。
医療費総額には医療費、医薬品代、通院交通費が含まれます。所得税率は、申告者の税率を適用します。

還付金=
医療費控除額×所得税率還

医療費控除の対象となる主な歯科治療

歯科治療では、以下のような項目が医療費控除の対象となります。ただし、審美目的の治療は控除の対象外となるため、審美的要素が強い治療は医療費控除から外れる可能性もあります。詳しくは当院までご相談ください。

  • 子どもの矯正治療
  • 噛み合わせの改善を目的とした大人の矯正治療
  • セラミック治療
  • 歯科インプラント治療
  • 歯科ローンによって支払った治療費
  • 親知らずの抜歯

電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせも承ります。
お気軽にご連絡ください。

  • 診療時間
    9:00〜12:30/14:00〜18:30
    休診日
    木曜、日曜、祝日

ありがとうございます。メッセージは送信されました。メッセージの送信に失敗しました。後でまたお試しください。入力内容に問題があります。確認して再度お試しください。reCAPTCHA認証に失敗したようです。チェックボックス認証を試すか別の環境でお試しくださいメッセージを送信する前に承諾確認が必要です。必須項目に入力してください。入力されたテキストが長すぎます。入力されたテキストが短すぎます。ファイルのアップロード時に不明なエラーが発生しました。この形式のファイルはアップロードできません。アップロードされたファイルが大きすぎます。ファイルのアップロード中にエラーが発生しました。YYYY-MM-DD の形式で日付を入力してください。入力された日付が早すぎます。入力された日付が遅すぎます。数値を入力してください。入力された数値が小さすぎます。入力された数値が大きすぎます。クイズの答えが正しくありません。入力されたコードが正しくありません。メールアドレスを入力してください。URL を入力してください。電話番号を入力してください。必須項目に入力してください入力されたメールアドレスに間違いがありますURL に間違いがあります電話番号に間違いがあります確認用のメールアドレスが一致していません全て全角カタカナ又はひらがなで入力してください電話番号の形式ではありません