むし歯治療

幅広い知識のもと、患者さんが必要な歯科治療をご提案する窓口の役割

むし歯とは

むし歯は、口内に常在する細菌が引き起こす感染症です。不十分な歯磨きにより、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が歯に付着すると、その細菌が糖質を分解して酸を生成し、歯を徐々に溶かしていきます。初期段階では、唾液の再石灰化作用で回復することもありますが、脱灰が再石灰化を上回ると、エナメル質に穴が開いてしまいます。

むし歯の原因

患者さんの歯の状態や生活習慣によってむし歯の発症リスクは異なります。歯磨きを怠るだけでむし歯が発生するといった単純な話ではありません。そのため、むし歯の真の原因を理解し、ご自身のリスクを把握しておくことが重要です。

細菌

むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。

糖質

むし歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。

歯質

歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、むし歯に負けない強い歯を作ることができます。

時間

糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、むし歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。

むし歯の進行段階

CO初期のむし歯

状態
初期の小さなむし歯です。白っぽく濁って見えることもあります。
治療法
むし歯菌による影響が少ないため、フッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。

C1エナメル質のむし歯

状態
歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が少しずつ進行している状態です。
治療法
むし歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。

C2象牙質のむし歯

状態
エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度が刺激となり、知覚過敏として歯がしみるようになります。
治療法
むし歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。

C3神経に達したのむし歯

状態
歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。
治療法
治療法としては根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。

C4歯の根まで達したのむし歯

状態
歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼすようになり非常に危険です。
治療法
多くのケースで抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。

むし歯治療を先送りにするリスク

残念ながらむし歯は自然治癒しない疾患ですので、治療を先送りしてしまうと悪くなるばかりです。しかも、単に歯が悪くなるだけではなく、全身の健康に悪影響を及ぼします。また、いずれは耐えられなくなって治療に来てくださったとしても、治療の回数が増えたり、難しい治療になったりするリスクが高まります。歯医者さんは予防のために通いましょう。そのほうが健康面でも費用の面でも損がありません。

痛みがどんどん強くなる

むし歯が進行すると、食事の度に冷たいものや熱いものがしみるようになり、やがては何もしなくても、ズキズキとした激痛に見舞われるようになります。この痛みは夜も眠れないほど強烈で、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

歯の神経や歯そのものを失う

むし歯が神経まで到達すると、神経を除去する必要が生じます。神経を失った歯は、健全な歯と比べて脆弱で寿命が短くなりがちです。さらに、むし歯が歯の大部分を侵食した場合、クラウンなどの補綴物でも歯を保存することが難しくなり、抜歯を選択しなければならないケースも考えられます。

歯以外の組織にも影響を及ぼす

むし歯菌は歯だけでなく周囲の組織にも感染を広げ、顎の骨髄炎などを引き起こす可能性があります。また、細菌が血流に乗って全身に運ばれると菌血症を発症し、動脈硬化や心筋梗塞のリスクが高まる研究結果が複数報告されています。

当院のむし歯治療について

一度治療した歯をむし歯にしない

当院で一度治療をした歯が、再治療にならないように常に心がけています。そのために、治療を終えてからの定期検診や、ご自宅でのケアのアドバイスなど、アフターフォローにも力を入れています。

治療の跡をできるだけきれいにする

むし歯を削った後には樹脂製の補綴物であるコンポジットレジン(CR)を詰めますが、周りの天然の歯と色が違うと、「いかにも治療をしています」と目立ってしまいます。当院ではその色合いにも気を使います。なるべく周囲の歯と違和感のない色合いを調整。「こんなに目立たないのですね」と患者さんにも喜んでいただいています。

自然の歯を極力残す

歯科医院ではむし歯が進行していた場合、ぎりぎり神経を保存できたとしても、その後のトラブルを考えて「神経を取りましょう」となるケースが多いと思います。しかし、当院では神経は極力残す方向の治療に力を尽くします。神経を失くした歯は長い目で見たとき、結局は寿命が短くなってしまうからです。

主なむし歯治療

コンポレットレジン

CRは「コンポジットレジン」の略で、歯の色に近い歯科用プラスチックの一種です。むし歯で失われた部分を補うために使われることがあります。CRは多くの場合、健康保険が適用されるため自費診療と比べて費用が抑えられ、歯に詰める作業が比較的容易で短時間での治療が可能です。また、歯を削る範囲が少なくて済むため、健康な歯質を残しやすく、見た目が天然の歯に近いことから、審美性にも優れています。ただし、金属や陶材ほど丈夫ではないので、大きなむし歯や奥歯への使用には向いていません。

補綴治療

むし歯が神経まで到達し、歯の大部分が失われた場合、補綴治療が必要です。治療では、むし歯の部分を取り除き、感染した神経を除去した後、残った歯の根の部分を土台にして、人工の歯を被せます。
人工歯の材質として、近年、審美性に優れたセラミックス(陶材)が注目されています。セラミックスは、光の透過性や色調が天然の歯に非常に近く、自然な見た目を再現可能です。特に前歯部の修復に適しています。
当院では、患者さん一人ひとりのお口の状態を丁寧に診査し、美しさと機能性を兼ね備えた補綴治療をご提案いたします。

根管治療

根管治療とは、歯の根っこの治療のことです。むし歯が神経にまで達していたり、一度神経の治療をされていたり、歯をぶつけて色が変色していたり、歯の内部が溶けるピンクスポットという症状が起きていたりする場合に、できるだけ歯を残すために根管治療を行います。細かい部分を治療しますので、拡大鏡(サジテル)を用いて丁寧に治療を行います。

痛みを抑えるために、
病態に合わせた薬・レーザーを使用

根管治療には痛みが伴うこともありますが、患者さんの症状に合わせて、消毒などの薬を常に5種類ほど用意しています。また、当院では歯科用レーザー機器を導入。なかなか難治性の根管治療の場合は、適切にレーザーを使用することで治療中も予後も良好です。ちなみにレーザーは口内炎の治療にも高い効果を発揮します。

根管治療をおすすめする理由

  • 他院に抜歯をすすめられた場合でも歯を残せるケースがある
  • むし歯の再発防止に繋がる
  • 神経を除去するため、むし歯による痛みがなくなる

お口の健康のためには、定期健診を受けることが一番大切です

むし歯や歯周病は、進行して初めて痛みや違和感を感じることも多く、気づかないうちにひどく進行しているケースもあります。手遅れになる前に定期的に歯科検診を受診することをおすすめします。当院では3~6ヶ月に一度の検診を奨励しています。ご自身の口腔内を清潔に保つために、歯科検診をご利用ください。